|
 |
● 急峻な峠に挟まる絶界の里
|
 |
 |
|
急峻な峠に挟まる絶界の里
訪れた人がまず最初に感じることは、照来高原の特異な地形でしょう。まるでカルデラ山の中にいるような、外輪山にかこまれた盆地状の高原と、突然目の前に現れる民家と豊かな田畑。見事なコントラストです(火山ではりません)。
気候も周囲とは隔絶されており、夏は高温多湿ですが、谷から吹き寄せる風は心地よく、日差しのわりに涼しい感じです。風向きは1年を通じて北西風が吹くが、とくに秋と冬に激しく、寒気も厳しいです。
兵庫県でありながら、豪雪地帯として、冬の間は深い雪に覆われます。記録では昭和8年に5mの積雪を記録しました。
|
|
|
 |
 |
● 盆地状高原が出来上がった「地質学時代の古照来湖」 |
 |
 |
|
「200万年以前の照来は、満々と水をたたえた周囲4キロメ円ートルの照来湖・・・・」??
新生代中新世(約2500万年前)に終了した山陰地方の火山活動ですが、その後、鮮新世初期(約1300万年前)に温泉町西部、および美方町地区に細長い陥没陸性盆地(古照来湖)が発生しました。この盆地の形成と相前後して激しい火山活動があり、酸性ないし塩基性の火山溶岩・噴出物が盆地内の湖成の礫岩、砂岩、頁岩層とともに堆積しました(照来層群)(日本自然保護協会報告書35号 岸田孝蔵著)。準平原化作用の浸食がおこなわれていた時代にこの地域だけ火山灰に覆われていたのです。
なお、温泉町史では、それから200万年以前の照来は満々と水をたたえた周囲4キロメ円ートルの照来湖で、それが200万年の間に一番低い飯野方面へ流出する余水が幾多の変遷を経て川幅を広げ谷を削り、それを繰り返すうちに谷が深くなり湖水の水も干上がって沼となり、現在の照来盆地が出来上ったと書いています。確かに照来高原は盆地状で、火成活動による湖成層(一部はその後の鉢伏山火山活動による堆積火山灰)の地質ですが、前述の報告書に記される「古照来湖」の範囲はもっと広範であり、現状の照来の疑似カルデラ型地形を古代の湖の名残りとするのはどうなんでしょうか。温泉町史では根拠となる科学的文献の明記が無いので、何とも言えまえん。 ただ、いずれにしろ特異な地形であることには違いありません。
なお、古照来湖を形成した火山活動の名残りとえるのが、照来高原の玄関にあたる湯村温泉であり、今日まで満々と98度の高温を湧出しています。
もうひとつの名残りとして、霧が滝渓谷の自然噴水があります。照来盆地から山をひとつ隔てた場所ですが、川の上流部で安山岩中に水が浸透し、亀裂に沿って岩盤中をながれ、河床よりも30mも高い所で
清水を噴出しており、その量は日量数千トンということです。火山溶岩特有の現象として、富士山麓によく見られますが、関西では非常に珍しいものです。前述の日本自然保護協会報告書では、「噴出している孔の口径は40cmあり見事なものであって造化の妙を知らされる」と表現しています。
|
|
|
 |
|
|